2025年1月30日木曜日

新宿御苑1月28日(火)

 寒いのと足のあちこちの関節が痛いのとで遠ざかっていた公園散歩に出かけた。

いつもいる外国人もいなくて、すいていた。意外だった。

スイセン。フクジュソウは見つけられなかった。


工事を囲む鉄製の壁の中にあって2年?見ることが出来なかったミツマタの花を今年は見られそうだ。
ザボン(ブンタン)。

ここから3枚の写真はお気に入りの風景。


温室にはいった。
実が大きくなっていた。
シダの仲間。
今年も咲き始めた。

ゴクラクチョウカの仲間。
ベトナムツバキ。咲き続けていた。


アロエの仲間。上の方まで開花したので、そろそろ終わり。
松の手入れ。こういう地味な手入れで緑が保たれている。松の緑は外国人に人気がある。


老人の体操集団。
娘がくれたお菓子で一息入れる。
いつも撮ることにしている場所。ここから5枚の写真。




台湾風東屋入口。アオザイを着ているので、ベトナムからの観光客と思われるカップル。いろいろと振り付けをして撮っていた。


多行松の芝生を眺める。
多行松の芝生。
ユズリハ。照葉樹林の木なので、広島や淡路にはたくさん生えていた。東京では公園樹、街路樹、庭木でしか見られない。

寒いのにシイタケが一つだけ出ていた。たのしみだ。

この後、高島屋に寄って、ぼくにとっては贅沢品であるベジテリアのスープをたくさん買って帰った。

2025年1月24日金曜日

竹芝桟橋1月19日(日)

 友達の合唱演奏会が築地の浜離宮朝日ホールであるので出かけた。前々からユリカモメ(鳥)の群れをみたいと思っていた。昔、浜松町駅近くのビルに勤めていた時に竹芝桟橋の公園でよく見かけたので、ホールに行く前に浜松町駅で降りて行ってみた。結果は、はずれで、ユリカモメほか水鳥は1羽もいなかった。そこから歩いてホールに行った。

昔はこの辺りにびっくりするぐらいたくさんいた。今日はまったくいない。
がっかりして、デッキになっている公園を東に向かって歩いてたら、水中翼船が入港してきた。





着岸したら、右側の船が水中翼船の向こう側から水中翼船が岸から離れないように押していた。
この乗降用通路は人力で押してセットしていた。結構力のいる作業のようだった。
浜離宮恩賜庭園を眺める。いつもは、あの堤防の上から、今立っている場所を眺めていた。
寒かったので、とぼとぼと浜離宮恩賜庭園の北側歩道をあるいて、ホールに向かった。