20日(木)休日に用水跡を調査した方にさそってもらって、総勢5人で大雄山線塚原駅(南足柄市)から小田急線足柄駅(小田原市)まで歩いた。ぼくは歩くのが皆さんより遅いので迷惑をかけた気がする。ひさしぶりの団体歩きでたのしかった。
幾つかの行き方があったが、一番楽そうだったので小田原まで新幹線こだまで行った。幸運にも特別塗装車両に乗った。何回も車内放送で「ヘッドカバーはお持ち帰りできません」と注意喚起をしていた。
大雄山線の二次元美人と記念撮影。二次元美人との撮影は久しぶりだ。
天狗様もいた。
コンビニのトイレに寄るつもりで歩いていたらすぐ近くに図書館があったので、そこのトイレに行った。オイカワが展示されていた、小さい頃を思い出した。
さっきの橋のたもとの観音様。この後、塚原駅にもどって集合して出発。
見て歩いた用水跡は、地図や写真や資料をくばってもらったし、デジタル化した資料も送ってもらったので、ほとんど撮らなかった。このあたりは石造物が多い。双体道祖神に出会うとほのぼのとして、うれしくなる。
用水跡。現在は独立した湧水として残っている。むかしは用水に合流する湧水で、この後、トンエルに流れ込んでいたらしい。
あちこちに老大木が残っている。すばらしい。
立派なユズリハ。
八乙女神社の池。神社は天鈿女命(アメノウズメノミコト)をお祀りしている。この池も湧水らしいので、用水に水を補給していたのだろうか。
かわいらしくて、ほのぼのとする絵馬。
用水路跡と思われる湿地、水が流れていて、水生と思われる草がいっぱい生えていて、足元がぶよぶよしていた。
またまた、ツクシ。
まわりには寄り道したくなる場所がいっぱいある。ぼくは足の休養のためお留守番した。
キブシ。
ミツマタ。
ここの梅の木々は収穫しやすくするためか背が低くなるように刈られていた。
木地師の作業場だろうか。ぐるっと回ってみたが表札はなかった。
大山がきれいだ。
遊具のある公園で一休み。ひさしぶりに撮ってもらう人がいるので撮ってもらった。最近はデジカメは持たずスマホのカメラのみなので、遊具と自分を入れて撮るのはむずかしくなっている。
ヒサカキ。いつのまにか花が咲く頃になっていた、ずっと寒かったので、最近になって新宿御苑散歩中に好きな香りで気がついた。春暖かくなって咲くと思っていた。
今日はあちこちでたくさん見かけた。
シキミ。こちらも寒かったのにいつのまにか咲いている。
塚原用水跡の終点には石碑が立っている。ここからは、あちこちのの田んぼにトンネルや水路で分配されていたらしい。
遊具のある公園で一休み。ひさしぶりに撮ってもらう人がいるので撮ってもらった。最近はデジカメは持たずスマホのカメラのみなので、遊具と自分を入れて撮るのはむずかしくなっている。
ヒサカキ。いつのまにか花が咲く頃になっていた、ずっと寒かったので、最近になって新宿御苑散歩中に好きな香りで気がついた。春暖かくなって咲くと思っていた。
今日はあちこちでたくさん見かけた。
シキミ。こちらも寒かったのにいつのまにか咲いている。
塚原用水跡の終点には石碑が立っている。ここからは、あちこちのの田んぼにトンネルや水路で分配されていたらしい。
たのしい一日だった。かえりは小田原から小田急ロマンスカー特急で帰った。
0 件のコメント:
コメントを投稿