2025年7月1日火曜日

神代植物公園6月29日(日)

 ヤマユリには早いかなーと思ったが、気になるので出かけた。三鷹駅で、お昼ごはんにいなり寿司を買って行った。

正門手前の花壇に植えられているヤマユリが咲いていた。

温室に向かう。
このプルメリアにはたくさん花が咲いていた。


コーヒーの実。
ヒスイカズラの実がすごく大きくなっていた。
ベゴニア室。

バナナ。

プルメリア。



これは知らなかった。
なるほど、水が溜まっていた。

うめ園の竹林。
タイサンボクの花はそろそろおわり。



前に来た時には2本あったのだが、ひさしぶりに来たら1本は枯れていた。
上下の写真は同じ木。

本園を出て植物多様性センターへ行った。ヤマユリが咲き始めていた。サクユリのつぼみは大きくなっていた。ヤマユリもサクユリも来週後半が満開と思われる。

涼しい木陰でお昼ごはん。

元気にしていたへびちゃん。葉っぱの中にもぐりこんで顔だけのぞかせていた。
ここには梨の木が数本ある。今年は実がたくさんなっている。だけど、ほとんどの木の実はとても小さい。
ちょっと大きめの実がなっている木。ここから3枚の写真。

暑かったけれど、たのしかった。

つばき園の南側の雑木林には高級望遠カメラの人達が10人ぐらいいた。その中の大将らしき人に話しかけたら、フクロウの親子がいるということで、2羽の雛は木の陰で見えなかったが、親は単眼鏡で見ることが出来た、大きくて貫禄があった。

2025年6月28日土曜日

新宿御苑6月27日(金)

 外でお昼ごはんを食べたくなって、新宿駅構内のメルヘンでサンドイッチを買って行った。

めちゃ暑いので人は少ない。虫やスッポンを期待して、いつもとは反対まわりで歩いたが、なにも見つけられなかった。
ムサシアブミの実をチェックした。

今年初めて編み笠を持って行った。風が通るのですずしい。かさばるのが難だが。
多行松。
台湾風東屋。
台湾風東屋から多行松の芝生。
右真ん中:キササゲ。左側:ホウノキ。
いつも撮ることにしている場所。ここから5枚の写真。




唯一、撮れた虫。カナブン。
玉藻池を眺めながらお昼ごはん。

たまに外国人の団体がやってくる。
しずかだ。
橋の上から見たら、スッポンが鼻先だけ出して浮かんでいた。子育て中のカイツブリの親子も騒がしく泳ぎ回っていたが撮れなかった。
温室に向かう。チョウトンボのつがいが飛んでいたが撮れなかった。
温室にはいった。赤いプルメリア。きれいだ。
トーチジンジャーの花。きれいだ。
トーチジンジャーは背が高いので全体は1枚におさまらない。まず、上の方。
つづいて、根元の方。
ハマユウ。あちこちにつぼみがあった。
パイナップルの仲間の花。はじめて見た。
気に入っている風景。この後、帰った。