2025年7月18日金曜日

新宿御苑7月17日(木)

 クワガタムシ、カブトムシが見たくて出かけた。あちこち探したが、今日もはずれだった。

暑いので人は少ない。
まず、「母と子の森」方面に向かう。オニユリが満開。ゴマダラカミキリムシ、タマムシは見つけられなかった。
やっとカブトムシの雌を見つけた。
次にクワガタムシの雌?を見つけた。
ムサシアブミの実がだいぶ大きくなっていた。

多行松の芝生。
誰か一人が始めるとこうなってしまう。まったく迷惑ないたずらだ。
カッコイイ一家。
台湾風東屋から多行松の芝生。今日はここの外国人もすくなかった。
いつも撮ることにしている場所。ここから5枚の写真。




ここでもカブトムシの雌しか見つけられなかった。

伊勢丹デパ地下で買って来た海苔巻き寿司でお昼ごはん。
目の前の玉藻池を眺めながら。
パイナップルリリー。
もう一か所植えられている。好きな花の一つ。
温室にはいった。小さいバナナにまた花が咲いた。
もう一か所の小さいバナナ、こちらは実が熟している、その内刈り取られる。さっきの花がバナナの実になるのがたのしみだ。
サトイモの仲間。
温室内の池の対岸からたわわになっている赤い実が見えた。レンブの白い実は何回も見ているが赤い実は初めてだ。本体は近くに行けない場所だったので、単眼鏡でみたがきれいだった。



いろいろ撮ってみたが、スマホの望遠ではこの程度。
サトイモの仲間。
パパイヤの実が大きくなってきた。
ソテツの花。雄株と雌株があって、花の形状が異なる。この花は雄株の花。
帰りがけに、もう一度「母と子の森」に行ってみたが、またまたカブトムシの雌しか見つけられなかった。
なんとかカブトムシの雄も見つけたいーーー。
すごく暑くて汗だくになった。

2025年7月15日火曜日

付近を散歩7月14日(月)

 参議院選挙の期日前投票に行って、フラフラ、キョロキョロと散歩した。

桃園川緑道のカンナ。毎年きれいに咲く。

阿佐ヶ谷地域区民センターで投票した後、成宗須賀神社、成宗五色弁財天、善福寺川緑地、和田堀公園と歩いて、大宮八幡宮にお詣り。途中で見つけた羽化中のニイニイゼミ。まだ羽が乾いてなくて動けない、無事に飛びたっていってほしい。蝉の羽化を見るのは何年かぶりだ。



4月にわずかばかり寄付した。ここ数年恒例になっている。今年も名前が掲示されていた。
帰りは歩き過ぎにならないように和田堀公園バス停からバスに乗った。

2025年7月14日月曜日

神代植物公園7月13日(日)

 ヤマユリ、サクユリ、クワガタムシ、カブトムシを見ることを期待して出かけた。あちこち歩き回ったが、クワガタムシは家族ずれの虫かごにいたのをすれ違いざまに見ただけ(いつものあたりだったので、先を越された?)、カブトムシは雌しか見つけられなかった。それでもたのしかった。朝早い目に出たので、お昼ごはんは家に帰って食べた。

正門前の花壇のヤマユリはまだ満開だった。

山野草園のヤマユリは新宿御苑のスタッフさんが言っていた「自然では花が垂れた形になる」どおりだった。

ネットで調べた。ナガサキアゲハだろうか?

広さのある「誰でもトイレ」にナナフシがいた。ひさしぶりだ。どういうわけかナナフシとはトイレで出会うことが多い。


多分、今年最後になるだろうタイサンボクの花。
深大寺門を出て、深大寺にお参りし、水生植物園に向かった。





水生植物園にはいって、まず、前にクワガタムシ、カブトムシがいた深大寺城跡に向かった。残念ながら両方とも見つけられなかった。ノコギリカミキリを見つけた。見るのはひさしぶりだ。



ここのヤマユリも花が垂れていた。






谷側も歩き回った。ひさしぶりだがかわったところはなかった。
この後、深大寺門から本園に再入場した。
誰もいないうめ園の東屋で甘味休憩。

温室に向かう。途中で高級望遠カメラでタマムシを撮っている人と雑談。2ヶ所目らしい、うらやましい。上の方なのでスマホではこれが精一杯。この人の画面を見せてもらったが、大きく鮮明に写っていた。そうこうしているうちに飛んで行ってしまった。
キョロキョロさがしたら、クヌギにいたカブトムシの雌を見つけた。撮ろうとしたらポトンと地面に落ちて、枯葉にもぐりこんでしまった。



温室に到着。
プルメリア。





サボテンの花。



パイナップルの仲間。
この後、本園を出て、植物多様性センターに向かう。
マヤラン。
サクユリがまだ満開だった。



これはヤマユリかもしれない。
上のユリの大写し。
ヘビちゃんの水槽では見つけられなかった。心配だったので、おばさん達に説明中のスタッフさんに聞いてみた。隅の水の張ってある容器にいると教えてもらった。脱皮前には水に浸かっていることが多いとのこと。以前に脱皮した抜け殻が飾ってあったので、スタッフさんに撮ってもらった。この後に脱皮した分は170cmあるということだった。今年はもっとおおきくなっているとのことだった。
ピントがはずれているが、元気にしていたへびちゃん。うれしかった。水を張った容器は大半が枯れ枝etcのカバーがかかっていた。
暑かったし、キョロキョロといつもよりたくさん歩いたので、かなり疲れたが、たのしかった。