2025年7月6日日曜日

神代植物公園7月3日(木)

 サクユリ、ヤマユリが気になって出かけた。三鷹駅でいなりずしを買って持って行った。

バスの都合で西原バス停で降りて植物多様性センターにユリを見に行った。途中のブドウ園。
いつもと違い東側の門からはいった。サクユリがいっぱい咲いていた。デリケートな品種なので人が触るとウイルスに感染して枯れるらしい。ヤマユリの近縁種で伊豆諸島にのみ自生している。




ここからはヤマユリ。この花は薄紫の筋がはいっているのがめずらしい。



事務棟で飼っているいるへびちゃん。ガラスに顔を近づけると一瞬警戒する。

しばらくすると安心するのか出てくる。
カマキリの赤ちゃん。

イトトンボ。
本園に向かう。正門手前の花壇のヤマユリ。

山野草園で1本だけ咲いていたヤマユリ。以前に新宿御苑のスタッフさんから聞いたところでは、山の中ではこういう風に花の重さで倒れるのが普通らしい。

マグノリア園ではまだタイサンボクが咲いていた。うれしかった。
「クワガタだ」と騒いでいる人達がいたので撮らせてもらった。最近は勘が衰えてなかなか自分では見つけられない。
ヒメヒオウギスイセン、球根等に毒性あり。目立つきれいな花だった、以前にも同じ場所で咲いていた。
うめ園の東屋でいなりずしのお昼ごはんの予定だったが、時間が早いので帰ってから家で食べることにした。ここでは一口羊羹で休憩、誰もいないし、涼しくて気持ちがいい。
温室に向かう。


プルメリア。
ベゴニア室。
プルメリア。

サクユリ、ヤマユリをたくさん見ることができた。

0 件のコメント:

コメントを投稿