新宿区の角筈図書館が開催した「角筈まちあるき2018」に参加した。毎年開催されているらしいがぼくは2回目だ。今回は甲州街道の南側を新宿駅南口方向に歩く。
新宿中央公園の南西にある角筈図書館から出発。
都庁(左)と新宿パークタワー(右)。どちらも丹下健三の設計なので雰囲気が似ている。
右のビルは新宿パークタワー。手前は甲州街道の上の高速道路。
明治神宮の西参道を少しだけ南に行く。広い道の両側に灯籠が見える。この道は西参道になっているが、もともとは明治神宮がその跡地に造られた代々木練兵場、その前の南豊嶋御料地へ甲州街道からはいるための道路だった。
左のビルは新宿パークタワー(東京瓦斯の瓦斯タンクの跡地に建っている)。
玉川上水の流路あと(東側)を見る。この後、西側を、流路をたどって歩く。公園になっている、地下に京王線がはしっているらしい。
尾根筋をはしっている玉川上水跡から谷筋におりる。玉川上水は流路を確保するために小さな谷や窪地があると盛り土をしていたらしい。
河骨川(下流は渋谷川)の川跡方向に向かう。童謡「春の小川」の舞台と言われている。
たしか、国立近代美術館で見た。
この坂の北側(写真の左側)の広大な土地がかって山内子爵邸だった。土佐藩主山内一豊の子孫だ。
坂の上から。
南に向かう。道の西に向かって、何本もの急坂がある。傾斜が9度以上になるとコンクリート造りでこの模様のある坂になるらしい。
河骨川の川跡。南方向。
北方向。
河骨川川跡から小田急参宮橋駅に近づく。「よくもっているなー」と思うお店。
参宮橋駅。結構、複雑な場所にある駅だ。
駅近くのお宅の入口にあった道標。大山石尊大権現、神仏分離令以前の大山阿夫利神社の呼び方だ。道標らしい、どこかから移設したのだろうか。
代々木3丁目付近は昔は山谷という地名だったらしい。二つの小学校が統合され新設されたこの小学校は昔の地名を使っている。小田急にはかって山谷駅もあったらしい。
菱田春草の住居跡の看板があった。
道路をはさんで階段が向かい合っている。
反対側の階段の上から。
先程の「春の小川」を作った国文学者、作詞家の住居跡。現在も子孫が住んでいるようだ。
有名な人の住居跡がつぎつぎ出てくる。
平田篤胤(神道家、国文学者)をお祀りした神社。
代々木川の川跡。北方向。
南方向。
代ゼミのビル。ぼくのころから見ると、大出世していて、すごいなーと思った。
小田急電鉄旧本社ビル。1927年竣工、設計は渡辺仁。1945年の空襲後改修された。現在も使われていて、風情のあるビルだ。南新宿駅近くにある。
この後、新宿駅のバスタのあたりで解散、すこし短めの街歩きだったが知らなかったことが多くておもしろかった。先生、ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿